盂蘭盆施餓鬼会 – 日日是好日 – 宝光寺
恒例の盂蘭盆施餓鬼会を修行しました。 法要の後、越後三弦茶屋による津軽三味線のライブを楽しんでいただきました。
恒例の盂蘭盆施餓鬼会を修行しました。 法要の後、越後三弦茶屋による津軽三味線のライブを楽しんでいただきました。
毎年恒例の新発田第一中学の生徒さんによる新発田藩主溝口家のお墓の草取りボランティアが行われました。 今年は250人ほどの生徒さんが来てくれて、お墓もきれいになりました。 経蔵前に並んだ生徒さんたちの自…
地元にある敬和学園大学で行っている、日本語・日本文化研修プログラム(JCLP)という短期留学プログラムの一環として、アメリカのリー大学の学生12人が坐禅を組みにやって来ました。 法話と坐禅で1時間半程…
アメリカハナミズキに続いて藤の花も満開になりました。
境内のアメリカハナミズキが満開です。 藤の花も開いてきましたが、もう少しというところです。
残念ながら急用のため私自身は参加できませんでしたが、30名の参加者があり、60畳の客殿いっぱいにヨガを行ったとのことです。(家人談) グルジ(私のヨガの師匠)が、皆さんにお出ししたチャイとパコラ(イン…
新潟総合テレビの午後5時53分からの「NSTスーパーニース」に「樹齢380年の桜中継」と題して、当山の「城東窟の桜」が生中継されました。 6時20分過ぎの放送で、お相伴で私もインタビューされて出演しま…
映画「スケッチ・オブ・ミャーク」の上映会が、午後4時半から行われました。 残念ながら、私自身はお通夜の準備のため鑑賞できませんでしたが、主催者によりますと、圓融殿(客殿大広間)に39名の皆さんが集まり…
新発田良寛会の総会に伴う講演会で、「良寛にとっての『ことば』」と題して話して参りました。 釈尊、部派仏教、般若心経、龍樹、道元と仏教において「ことば」がどのように扱われ、どのような価値を有してきたかと…
3月21日、お彼岸の中日に恒例の涅槃会・彼岸会を修行しました。 お彼岸に入ってからの一番寒い日になりましたが、30名少々の皆さんがお出でくださいました。 全員で遺経の後半部分(八大人覚)を読誦して、釈…
WooCommerceプラグインを有効化してください